保育の特色

キリスト教保育
教会の幼稚園である恵星幼稚園では、聖書に基づいたキリスト教保育を日々行っています。 人生の基礎ができる大切な幼児期に、神さまに愛されていることや、喜び、感謝、希望といったものが、子どもたちの心の中に培っていけるように保育をしています。
毎週月曜日は全園児合同で、他の曜日はクラスごとに礼拝を行っています。 心を静かにして、聖書の話に耳を傾け、神さまやイエスさまのことを知ったり、目を閉じて手を組み合わせ、神さまとの会話であるお祈りをします。毎日、自分が生きている・生かされていることへの感謝や喜び、見守られていることへの安心感などが育まれるようにと思っています。
また、クリスマスを中心に、イースター、花の日、幼児祝福式、収穫感謝祭など、キリスト教ならではの行事も行っています。

自由あそび
朝、登園してきた子どもから、自分の好きなことをしておもいきりあそびます。
園庭では、泥だんごを作ったり、泥のケーキ屋さんを開いたり、みんなで鬼ごっこをしたり、縄とびをしたり、竹馬をしたり…。
部屋の中では、積木を使って大人では考えつかないものを作ったり、家族ごっこや描画活動、折り紙、コマ回しなどの昔あそびなど、本当にさまざまです。
たくさんの友だちがいるからこそ発展するあそびや、少人数で工夫をこらして楽しむあそび、その季節によって流行るあそび…、日々あそびの中にも変化がたくさんあります。あそびは子どもの生活そのものとも言えます。 自分のしたいことをとことんやりとおす集中力、見えないものを思い描く想像力、自ら何かをつくり出す創造力は、日々のあそびを通して育まれます。
また、友だちとの意見の違いやぶつかり合いを通して、自分とは違う気持ちがあることに気づき、他者を認め合う集団へと関係が深まっていきます。生きた経験を通してこそ、子どもたちは多くのことを学んでいきます。

たてわり(異年齢混合)保育とよこわり(年齢別)保育
全園児が日常的に交わることのできる規模(利用定員60名)の幼稚園ですから、家庭的な雰囲気の中できょうだいのように過ごしています。
年少・年中・年長を混合にした異年齢混合(たてわり)クラスとなっています。
幼児期に違う年齢の友だちと一緒に過ごすことで、進級した時に年下の友だちを思いやる気持ちが育ち、年長の友だちをあこがれたりもします。
当番活動なども、助け合いながら進めていくことができます。 また、課業(製作や描画活動、プール遊びなど)においては、年齢別(よこわり)保育をし、それぞれの発達を鑑みながら、その年齢ならではの表現や活動ができるよう取り組んでいます。
私たちが一生を通して同学年のみで生活するのは学齢期のみで、家庭においてもおとなになってからも、圧倒的に多いのは異年齢の人との交わりです。3・4・5歳の幼児期を、就学前の準備期間としてとらえるのではなく、人生の基盤を培う時間と考え、より多くの年齢のともだちと生活を共にしながら、生きる力を身につけてほしいと考えています。
同種ばかりでなく、異種のものも受け入れ、その中からやさしさや思いやりを、また不正に対して意見ができる勇気や、話し合う力を持てるようにと願っています。
からだづくり 心と身体は密接につながっています。まず、ありのままを充分受け入れられている安心感の中で、身体の緊張をほぐし、のびやかに生活できるよう心がけています。


さくらんぼリズム

さいたまのさくらさくらんぼ保育園で生まれたリズム体操に取り組んでいます。
人が成長していく上での正しい心身の発達を促す動きが考えられたリズムで、子どもたちはこの時間を楽しみにしています。

食育

身体づくりの基礎となるものは、日々の食事です。
また、食欲はすべての意欲につながっています。 保育の中で「食」に対する興味・関心が育つよう、実際に口にするものを自ら作る経験を大切にしています。

絵本との関わり 当園では、子どもと絵本との関わりを大切にしています。毎日、クラスでの集まりの時間やさまざまな場面で絵本の読み聞かせやお話をしています。
また、毎週初めには、全園児に幼稚園にある絵本の貸し出しを行っています。子どもたちがそれぞれ借りたい本を借りて帰り、一週間お家で読んでもらったあと、返却をしています。
子どもたちは絵本が大好きで、いつも「次はこの本かーりよ♪」と、月曜日ではない日も楽しみにしています。お家でお父さん・お母さんに読んでもらうひとときも、絵本の貸し出しが大好きな理由の一つのようです。一人ひとりの読書記録としての「えほんノート」でのやりとりも、家庭と園をつなぐ大切な記録です。
また、毎月、福音館の「こどものとも」「かがくのとも」をそれぞれの子ども用に購入していただいています。子どもたちは毎月もらえる絵本を、とても嬉しそうに持って帰ります。“自分用の本”というのがとても嬉しいようです。